スキップしてメイン コンテンツに移動

積み立て投資

 積み立て投資とはある一定の株や投資信託などを定期的に買い増し続けることを言います。


基本的には同じ金額で毎月(毎日)設定している人が多いと思います。


株価が高い時には少ない株数、安い時には多い株数を購入できるからです。


俗にいう「ドル・コスト平均法」という買い方ですね。


長期間で見ると取得単価の安定化を目指せます。


国が積み立てNISAを推奨しているのもできるだけギャンブル的な要素を排除して投資に参加して欲しいという願いからかもしれませんね。


ちなみに私は配当金狙い(インカムゲイン目的)の投資と値上がり狙い(キャピタルゲイン目的)の投資どちらも行っております。


投資の比率的には半々くらいですがいまのところ本日紹介しました値上がり狙いで積み立てている投資信託の利益の方がやや勝っているかなぁという印象でございます。


巷ではどちらが優れているかを決める論争がよく起こっておりますが先のことは分からないのでとりあえず両方やっておこうと思ってます(笑)

コメント

このブログの人気の投稿

配当金

株式投資で利益を得る方法は主に2つあります。 1つ目は売買を行い差益を得る方法です。 株で儲けると聞くとまず頭に浮かぶのが「安く買って高く売る」方法ですね。 この逆で「高く売って安く買い戻す」空売りという方法もありますが、今回詳しい説明は割愛しますね。 株で利益を得る方法の2つ目は配当金を受け取ることです。 会社の利益を株主に還元するために企業が配るお金ですね。 投資している株数によって金額が変わってきます。 この配当金を得ることを俗にインカムゲインとも言います。 配当金を出す企業の株を持ち続ければずっと配当金を得ることができます。 配当額についてはある程度過去の情報や企業の指針にて予測可能です。 したがってある程度受け取れる金額が把握できます。 日本の場合は半年に1回配当を出している企業が多いです。 アメリカでは四半期に1度、つまり年4回配当を出している企業が多いです。 配当金を分散して受け取れるようなポートフォリオを組むと毎月配当金を得ることもできます。 定期的に安定して配当金を得られるようになりますと長期保有のモチベーションにもつながります。 受け取った配当金でさらに株を買えば、将来受け取れる配当金が増えます。 (※減配といって配当額を下げることがなければです) 配当額が数百万にもなればそれだけで生活ができるかもしれません。 ぜひみなさんもこ夢の配当金生活を目指して株を保有してみて下さい。

ギャンブルとの違い

株式投資とギャンブルの違いって考えたことありますか? ギャンブルっていうとパチンコ、スロット、競馬、麻雀などが思い浮かぶのではないでしょうか? お金を増やすための娯楽ですよね。 株式投資もお金を増やす要素を含んでおりますが違いってなんでしょう。 たくさんあるとは思いますが私が一番最初に思い浮かぶ要素、、、 それは「時間」です。 上に書いたギャンブルってどれもその一瞬で勝ち負けが決まりますよね。 そして負けたら何も残らない(残っても減ります)、、、 これが株式投資と大きく違うところではないでしょうか? ある株を買った→1週間後値下がり ここで売ったらもちろん負けです。 でも株式投資は現物なら1週間後に売らないといけない決まりはないです。 長い間株を保有していれば当初マイナスでもプラスに転じることはよくあります。 この「時間」という要素も思慮したうえで市場に参加するとまた違った世界が見えるかもしれません。